1
A.16平方㎝
上底と下底が2対3、だけで分かるよね? 説明めんどい。 じゃあ、ガリレオを因数分解した時の約数を武家書法度と地動説を用いて表しなさい。 単位はジュールで。 ▲
by cradle_giraffe
| 2009-07-26 22:11
| BYG-ZAM
なんかねえ。
キウイが好きなんですと 南国育ち好きなんです。 キュイン! 植物に光をあてて光合成をしてるとき、植物の体の気体の循環はどうなってますか? (例えば、人間は酸素を吸って二酸化炭素を出しますよね?) レフティに出します。 簡単に答えてね。 オームの法則はE=IRですよ。 イメージは電圧Eを高さ 電流を水 抵抗を岩 ってな感じで思うと解けますよ。 気になる人は受講してね。 千葉で待ってるよー。 とりあえず次回は夏期講習終わってから。 みんなが解けたらまた出すよ。 ▲
by cradle_giraffe
| 2009-07-26 02:53
| U.E.J
なんだかねぇ。3日連続書くのめんどくさいんですよね。
旧石器めんどくさいから変えていい? ナウマン像と岩宿遺跡のことについて書くつもりでした。 上底が8センチメートル、下底は12センチメートル高さ10センチメートルの 台形があります。上底の端の点をそれぞれA、B 対角線を引いて交わる点Eとすると 三角形ABEの面積は? これはびぐざむくんに答えていただきましょう。 因数分解の手順 ①、共通因数をくくる 因数とは掛け算のそれぞれの数をいいます。 例えば16は 1×16 2×8 4×4 ですね なので、16の因数とは、1、2、4、8、16です。 約数と思って大丈夫です。 ですから、共通の因数を前に出してあげるのです。 ②公式にあてはめる、またはたすきがけを使って( )( )の形にする ③①、②を繰り返す です。あとは問題やってね。 次回は理科です。 ▲
by cradle_giraffe
| 2009-07-26 02:38
| U.E.J
なんだかね。ソファー狭いんだよね。
今日はスタジオに入りました。 毎日毎日僕らはてっぱんの じゃがりこ何個あるの? 八千代高校の特色化の問題です。 家から駅まで行きます。 時速12キロで20キロメートルを走ったら予定時刻に着くそうです。 しかしある地点から時速15キロメートルで走ったので、予定時刻より5分早く ついたそうです。 家からある地点までの距離は? メルマックくんに答えていただきます。 ちなみに偏差値60超える高校です。 三平方の定理はピタゴラスの定理とも言います。 次回旧石器時代の問題です。 ▲
by cradle_giraffe
| 2009-07-26 02:17
| U.E.J
▲
by cradle_giraffe
| 2009-07-26 01:50
| Melmac
1 |
ファン申請 |
||